物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

日本の宝くじの起源はいつなの?発売禁止になったこともある!

f:id:naosikiko:20211106114135j:plain

もりもりです。

宝くじで夢の1億円、
すごく夢がありますよね。

一般人には、
地道に働いても
一度に億ってお金を持つことは
すごく難しいですよね。

夢のまた夢です。

そんな、
夢のような宝くじは、
いつ頃から発売されるように
なったのでしょうか?

発売禁止になったこともあるようです。

      スポンサーリンク

 

日本の宝くじ起源は?

日本の宝くじのもとになったのは、
江戸時代にあった富くじです。

 

富くじは江戸時代初期の寛永元年あたりに、
現在の大阪府にあたる摂津箕面の瀧安寺(りゅうあんじ)で、
正月 の元旦から7日までに参詣した善人の男女が、
木札に自分の名前を書いて唐びつの中に入れてふたをしめ、
7日の日にお寺のお坊さんが木製のキリで3回突いて、
当選者たる人を選んで、
福運のお守りをプレゼントし たことが、
宝くじの始まりとなっているそうです。

 

富くじが一時禁止になる

しかし、
富くじで現金が当たるようになり流行すると、
幕府は1692年に禁止します。

 

そのあと、
幕府が財政不足より寺社を援助できなくなり、
寺社の修復費用調達のためということで、
寺社のみ 販売が許可されるようになりました。

 

昭和20年7月に政府は浮動購買力を
吸収して軍事費の調達を図るために、
1枚10円、1等10万円が当たる富くじ
「勝札」を発売しました。

 

しかし、
抽選日を待たずに終戦となったために、
皮肉にも「負札」と呼ばれるように
なってしまったそうです。

 

同じ年の、
10月に戦乱により荒廃した
地方自治体の復興資金を調整するために
宝くじを各都道府県が独自で
発売することが出来るようになりました。

      スポンサーリンク

 

宝くじの統廃合

昭和21年12月に地方くじ第一号
「福井県復興宝籤」が登場しました。

 

それにより、
政府くじは昭和29年に廃止され、
その後は地方自治体が独自、
または共同で発売する地方くじのみになりました。

 

昭和29年の政府くじの廃止後、
都道府県、市の宝くじは、
より大きな規模で魅力のある、
賞金条件の宝くじを発売するために
統廃合が行われました。

 

国内で販売されている宝くじは?

そして、
昭和34年4月までに、
現在のような5つのブロックの原型が出来ました。

 

(1)全国くじ(2)東京都宝くじ(3)関東・中部・東北自治宝くじ
(4)近畿宝くじ(5)西日本宝くじの5つです。

 

 現在国内で販売されている宝くじは、
主に普通宝くじ、数字選択式宝くじ、
スクラッチの3種類に分けることが出来ます。

 

ジャンボ宝くじは普通宝くじの中で
もっとも当選金額が高くて、
夢のある宝くじですね。

 

数字選択式のロト7、ロト6、ミニロト、
ナンバーズ、自分で数字を選べる楽しみがあります。

スクラッチは、
その場ですぐに当たりが分かります。

まとめ

 これからも、
夢を追い続けるために買い続けたいなって思っています。

次見るべき記事はこちら
      ↓

カップめんの誕生は?容器開発の苦労は?ある事件により爆発的に売れ出した

      スポンサーリンク