物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

遺伝子検査によって生まれる前に男か女かの判断が出来る

f:id:naosikiko:20160914225909j:plain

もりもりです。

現在では生まれる前に性別がわかるようになっています。

 

「先に知りたい」という場合、
医者は要望に応じて教えてくれます。

 

赤ちゃんの性別は生まれてからのお楽しみ、
というご両親も多いですが、
生まれる前に性別がわかることで、
名前もですが、早くから準備をすることができます。

 

どのような方法で性別がわかるのでしょうか?

 

妊婦の一般定期検査である超音波診断で判明します。

胎児(たいじ)が大きく育って体が出来てくると
超音波画像で性器が確認出来るため、
性別が判定出来ます。

遺伝子で胎児の情報を知る方法

最近では遺伝子で胎児の情報を知る診断があるそうです。

 

これは従来の母親のお腹に機械をあてて測る超音波診断とは異なり、
羊水(ようすい)や 子宮内の一部である絨毛(じゅうもう)の細胞を採取し、
胎児の染色体に異常がないかを 調べる検査方法です。

スポンサーリンク

 

出生前診断と呼ばれている

細胞組織から遺伝情報を読み取るもので、
妊婦が不安を感じて医師に相談した場合に限って 行われる
医療で一般的に「出生前診断」と呼ばれています。

 

これらの遺伝子検査で調べるのは胎児の性別ではなく、
病気の遺伝子を持っているかです。

 

遺伝子には性別の情報もありますが、
筋ジストロフィーなど先天性の病気や障害の有無(うむ)を
あらわす情報が含まれています。

 

現在では血友病(けつゆうびょう)などの
遺伝病の有無、高齢出産によるダウン症の疑いなどが
親の希望により検査されることが多いようです。

出生前診断は障害者を差別する優性思想に結びつく

出生前診断は生まれてくる赤ちゃんの病気や障害を
あらかじめ知るためのものです。

 

しかし赤ちゃんが健康ではないとわかった人の中には、
中絶手術をして産まないという選択をする人も少なくないようです。

 

将来の不安を考えてのことなのでしょうね。

 

こうした流れは「健康な子供以外はほしくない」という
障害者を差別する優性思想に結びつくのでは ないかと
議論になっています。

スポンサーリンク

 

受精卵の着床(ちゃくしょう)前診断

「障害児の出産を回避し、なおかつ中絶をしない」ために、
受精卵の着床(ちゃくしょう)前診断 という方法もあります。

 

これは、
体外受精をし卵子と精子が受精してからほんの数日目の受精卵を検査し、
遺伝子のキズがないものだけを 選んで子宮に戻す方法です。

 

これも優性思想の問題を根本的に解決出来ないものなのです。

現在、出生前診断のガイドラインを決める日本産科婦人科学会は、
原則的に容認するということですが、
実施には 高いハードルを設けるという対応をしているそうです。

まとめ

出生前診断は性別だけでなく障害の有無もわかるんですね。

たしかに、
生まれる前に障害というのがわかると産まないという選択を
されることも予想できます。

最終的に判断するのは親ということになるんでしょうね。

スポンサーリンク