物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

東京2020オリンピックのエンブレムになった市松模様の意味と由来!

 

f:id:naosikiko:20190409194331j:plain


もりもりです。

市松模様は江戸時代に広まった模様なんです。

「市松模様」は、組市松紋(くみいちまつもん)というものです。

 組市松紋は チェッカーデザインとして世界中で愛されています。

 

東京2020オリンピックのエンブレムに用いられたことで有名ですね。

日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描いたものです。


そんな、
市松模様の意味と由来を記事にしてみました。

 

 

        スポンサーリンク

 

 市松模様の意味

「市松模様」とは、格子模様の一種で、
色の違う正方形か長方形を互い違いに並べた模様の
ことです。

 

装飾品や工芸品、建築などに古くから用いられているので、
よく目にする模様ですよね。

 

江戸時代より以前から存在する家紋や名物裂などには、
「市松模様」ではなく「石畳文様」と呼ばれています。

 

市松模様には、縁起が込められている

市松模様は、上下左右にどこまでも繋がっていることから、
子孫繁栄などの意味が込められています。

日本の伝統的なものには、
様々な縁起が込められているものが多いですよね。 

 

市松模様(いちまつもよう)の由来

f:id:naosikiko:20190409193751p:plain

徳川慶喜(とくがわよしむね)の時代に江戸中村座の
歌舞伎役者・佐野川市松が『心中万年草』の中で、
※、小姓・粂之助(くめのすけ)に扮したときに、
紺と白と打ち違えに碁盤縞(ごばんじま)を並べた模様を
袴(はかま)に用いたところから、
その役者の名前をとって、「市松模様」または「市松格子」と
呼ばれるようになったのです。

 

佐野川市松は非常に美貌(びぼう)だったので、
人気があり、「市松模様」の柄が、
ゆかたや帯に取り入れられて、
女性のあいだで大いに流行したそうです。

 

江戸時代には、歌舞伎役者が自分をひきたたせるために、
苦心してこしらえた着物の柄を、
自分のゆかたの柄に染めたりすることが、
すごく流行したようです。

 

たとえば、
自分の好きな役者が演じた役にほれると、
その役者が着ていた衣装の柄を、
ひそかに染めさせ、自分もその役者になったような気分で
町を闊歩(かっぽ)したのでした。

 

すると、それを見た他の連中は、
負けてはならじと他の役柄の模様を染めて
互いのひいき役者のゆかたを着て、
その模様を競ったのです。

 

こうして、町人のあいだでは、やや過熱気味ともいえる、
ゆかた柄競争が起こったのでした。

 

この「市松模様」もそうした競争の中から生まれたものの一つなのです。

 

※、小姓

武家の職名。
将軍や藩主などの身辺で雑用をつとめる者。

        スポンサーリンク

 

「心中万年草」しんじゅうまんねんそう

主な登場人物・・・

・成田久米之介     
・吉祥院の寺小姓 梅          
・雑賀屋与次右衛門の娘
・雑賀屋与次右衛門   
・紙屋の主人 花之丞        
・梅の兄 美濃屋作右衛門    
・梅の婿 九兵衛        
・駕籠かき 伊吹千右衛門     
・久米之介の友人の兄 

 

あらすじ ・・・

大高野山南谷吉祥院の寺小姓成田久米之介は、
ゆくゆくは出家しなければならない身ながら、
麓の神谷の宿雑賀屋の娘お梅と許されぬ恋に落ちていた。


何とか山を下りたい久米之介は、
播州飾磨の大名に仕える故郷の父が
跡継ぎに呼び戻したいという偽手紙をお梅に書かせるが、
吉祥院法印に届くはずのその手紙が久米之介に届き、
お梅が久米之介に宛てた恋文が法印に届いてしまう。

 女と通じるという破戒の罪が明らかとなった久米之介は、
吉祥院法印から破門され、
深い契りを結んで兄と慕った祐弁律師からも激しく怒られ、
なじられる。

 久米之介は、全山が嵐に荒れ狂う中、高野山から追われてしまう。

一方の雑賀屋では、
京から下ってきた美濃屋作右衛門とお梅との祝言が今宵と決まり、
家中がその準備で賑わっていた。

気が気でないお梅は、
しょんぼりと山から下りてきた久米之介を見つけ、
駆け寄る。

久米之介とお梅の二人が二階へ上がったあと、
作右衛門が血相を変えて駆け込んでくる。

お梅と通じた久米之介が山を追われるの実際に見て、
疵物を押し付けるつもりかと怒鳴り込んできたのであった。

お梅の父と作右衛門はつかみ合いの大喧嘩になるが、
お梅の母が取り成し、二階の二人にも短気なことをせぬようにと諭した。

母の思いに応えて、
お梅が二階から降りてきたので作右衛門は機嫌を直し、
二階で祝言の床杯をしようと言い出す。

あわてた両親は、祝言の夜の石打ちにかこつけて灯火を消し、
二階の久米之介を逃がそうとする。

ことろが久米之介を一心に慕うお梅は、
闇の中そっと久米之介の帯について、
一緒に雑賀屋を抜け出してしまう。

久米之介とお梅は、死に場所を求めて不動坂の女人堂へと上って行く。

女人堂には、久米之介の姉さつが父のお骨を持ってやってきていて、
「父の初七日の弔いを弟とともにしたいとはるばる来たが、
弟の行方が知れない」と闇の中で嘆いた。

はっと驚く久米之介であったが、
弟とは名乗らずに別れを告げ、久米之介お梅の二人は、
女人堂の側で心中を遂げたのであった。

 

 「歌舞伎柄」と呼ばれるゆかた柄

ところで本家の役者連中も、ひいき筋に配る手ぬぐい、
楽屋用のゆかた、または新しい役の衣装考案と、
センスを競い合ったものです。

こうして残されたのがいわゆる「歌舞伎柄」と呼ばれるゆかた柄です。

 代表的なものに、一世を風靡(ふうび)した市川團十郎の定紋であった
「三枡(みます)」、四代目松本幸四郎が幡随院長兵衛の役のときに着た、
太い縞と細い縞を交互に使った格子縞の「高麗屋縞(こうらいやじま)、
三代目菊五郎が創案したという四本縞と五本縞の間に「キ」と「呂」の
文字を配した「菊五郎格子」などがあります。

 

「菊五郎格子」は、四本と五本を加えて九と考えて、
それらの中に「キクゴロ」の名をわからせるようになっています。

 

もともとゆかた柄であったこうした歌舞伎柄は、
洋服の分野にも、あるいはカーテンなどのインテリア分野にも、
斬新なデザインとして、昨今でも重宝がられています。

 

東京2020エンブレムのコンセプト

 形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、
国や文化・思想などの多様性を表しています。

みんなちがうから、おもしろい。 みんなちがうけれど、
つながれる。

互いに認め合い、支え合いながら、ひとつになる時がやって来ます。
同じ形、同じ数の四角形でつくられるふたつのエンブレム。

それは、すべてが平等である証。

障がいの有無を越えて、あらゆる障壁を越えて、
人と人がつながってゆきます。

スポーツの感動は、スポーツの興奮は、世界中誰もが共有でき、
オリンピック・パラリンピックが多様性を認め合い、
世界中がひとつとなる場であることを表しています。

まとめ

 市松模様は、世界中で愛されて、
チェッカーデザインと同じに見えますが、
なぜか、懐かしい、昔の日本のイメージがしませんか?

東京2020オリンピックのエンブレムになりましたが、
賛否両論ありますが、私はすごく良いと思います。

今日も読んでくれてありがとうございました。

        スポンサーリンク