物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

春夏秋冬の四季が見られる理由は!太陽高度で季節が大きくかわる!

f:id:naosikiko:20180609222008p:plain



もりもりです。

日本には美しい四季があります。


春夏秋冬の風景が見ることができます。

なぜ、
このような四季が起こるのでしょうか?

その理由を調べてみました。

 

春夏秋冬が見られる理由

温帯地方においては、
四季の変化がはっきりしています。


なぜなの?

それは地表面への日射量が季節によって
変わるからなのです。

 

地球は1日に1回、自転しながら、
1年かけて太陽の回りを公転(こうてん)
しています。

 

地球の北極と南極を結ぶ軸(地軸という)は、
地球と太陽を結ぶ線に対して垂直ではありません。

23.5度傾いているのです。

 

この傾きがあるので、
地球上のある地点においては
太陽高度は夏に高く、
冬には低くなったりする現象が起こるのです。

太陽高度で季節の変化が大きくかわる

太陽高度の低い冬には日光は斜めに入ってくるので、
同じ水平面当たる日射量は太陽高度の高い夏と
比較してずっと少なくなります。

 

したがって太陽高度の変化が大きい温帯地方では、
気温の変化が大きく四季がはっきりあらわれるのです。

 

太陽高度の変化の少ない熱帯地方では、
季節変化は小さく、雨季と乾季があるだけです。

 

北極や南極に近い高緯度地方では
1年間の太陽高度の変化が温帯地方より大きいため、
太陽がほとんど地平線上に出ない長い夜と、
逆に太陽が沈まない長い昼しかありません。

 

したがって季節は夏と冬だけです。

 

温帯地方とは・・・

年間を通して温暖な気候の地域のこと。

そして季節の変化がはっきりとしている。

 

自転と公転とは・・・

自転はその天体自体が回ることで
公転はその天体が別の天体の周りを回ることです。

自転:星そのものが一回転すること
(地球が一回自転するには24時間かかる)
公転:星がある星を中心に、その軌道を1周すること
(地球が太陽の周りを公転するには365日かかる)

 

日射量は空気に吸収される

f:id:naosikiko:20180609222053p:plain

太陽からくる日射量は、
地球をとりまく大気層を通過する間に、
空気の分子に吸収されたり、
散乱したりして地表に届くまでに減少します。

 

太陽高度の低い冬は陽光が大気層を斜めに
通るため通過距離が長くなり、
夏に比べると地面に届く日射量は
かなり少なくなります。

 

たとえば、東京付近では冬至(とうじ)の日の
正午の大気通過距離は、夏至(げし)の
日の正午のそれと比べると1.9倍もの長さです。

 

また、
昼間の時間も夏至と冬至を比べると
夏至の方がはるかに長いです。

 

昼間の時間が長ければ
それだけ日射量も増えるので、
気温は上がり暑くなります。

 

日本は温帯地方にあり、
しかも大陸と大洋との間に位置しているために
季節風が発達しやすく
外国に比べ季節の変化に富んでいます。

四季の移り変わりをみると、
季節の境いめには、
いつのまにか次の季節が顔をのぞかせており、
となりあう季節が重なりつつ次第に次の季節に
移行していくことが多いです。

 

また日本列島は南北に長いので、
南と北とでは季節の始まりも期間も
かなりの差が出てきます。

 

たとえば、
沖縄で桜が満開になっても、
北海道では雪が降っていることさえあります。

 

まとめ

世界各地の年間の平均気温を比べると
世界はすごく広いと感じてしまいます。

日本のように四季が見られるのは
素敵だと思います。

ありがとうございました。