もりもりです。 相撲といえば、日本の国技です。 外国人力士の活躍もあり、相撲は海外でもすごく人気があるそうです。 相撲の土俵は、すごく神聖な場所で女人禁制までされています。 そんな神聖な土俵(どひょう)は、俵に土を詰めた袋(土俵)を使っている…
もりもりです。 水族館で芸をして楽しまれてくれる有名な動物は、ペンギン、アシカ、イルカでしょうね。 今日は知能が高いといわれてる、イルカについての記事を書きますね。 イルカは言葉を話せると思いますか? 芸をするとき、何をしゃべってるのかはわか…
もりもりです。 あなたは夜空を見るのは好きですか? はるかかなたの小さな星が光輝いてるのを見てると、すごく感動しませんか? 心や体が疲れてしまったとき、すごく良いことがあったとき。 見つめていると心がいやされませんか。 そして、こんな疑問も浮か…
もりもりです。 キリンの不思議! キリンの睡眠時間なぜ短いのに続いて、 今日は、キリンの舌の長さと色についてです。 動物園のキリンがフェンスから長い首を伸ばしてエサを食べる光景はすごいと思いませんか? 舌をめいっぱい伸ばして食べようとします。 …
もりもりです。 動物園の人気者。 キリン。 キリンは大きな体に長い首をもち動物の中でも特殊な姿をしています。 キリンが1回にとる睡眠時間はたったの20分なんですよね。 睡眠時間が短い動物の筆頭が、キリン。 なんと短いんでしょうね。 それで、あんな大…
毛のないミクロ熊「クマムシ」:宇宙でも生き延びる生物! (BBC-Science & Environment, July 28, 2017) もりもりです。 地球最強の生物といったらどんな生物を想像しますか? トラやライオン、クマ、それともゾウでしょうか? 海の生物ならクジラ、シャチ、…
もりもりです。 果てしなく無限に広がる宇宙空間。 宇宙はどこまであるの? 一度は考えたことがあると思います。 考えすぎると眠れなくなるほど不思議な空間です。 いまだに、宇宙がどうなっているのか、はっきりと解明されていません。 宇宙と青く広がる空…
もりもりです。 地球上でいちばん寒い場所ってどこ? すぐに思いつくのは南極と北極だと思います。 でも、 どちらが寒いかまではわからないですよね! そこで、南極と北極のどちらが寒いのか? 南極と北極の地形の違いと息動物について調べてみました。
もりもりです。 今日は結婚式の披露宴でよく見かける、ウェディングケーキについての記事を書いてみようと思います。 「それでは新郎新婦にウェディングケーキにナイフを入れていただきます」 おなじみの光景ですよね。 なんで、結婚式にはウェディングケー…
もりもりです。 今日は土星について記事を書いて見ます。 土星のいちばんの特徴は、巨大なリングじゃないでしょうか。 それほど、「土星の環(わ)」は大きいです。 まるで、麦わら帽子のようですね。 そんな土星の環の正体は? 土星の誕生やいつ発見された…
もりもりです。 今日は土用の丑の日について記事を書きますね。 土用の丑(うし)の日といえば、ウナギですよね。 ウナギを食べて健康を維持しようという意味もあるとは思うのです、本当はなんでしょうね。 そこで、土用の丑の日にウナギを食べるようになっ…
もりもりです。 夜空の月を見ていると、自分の悩みが、すごく小さく思えます。 ずっと月を眺めているとなぜだか、心がいやされます。 現代と違って、昔の人々にとって月は、夜道を照らしたり、心をなごませてくれる貴重な存在だったのでしょうね。 では、月…
もりもりです。 山の上は太陽に近いのに寒いのはなぜ? 太陽との距離をみましょう。 地上よりも高い山の上の方が太陽に近い。 それなら、気温は高くなるはずです。 ですが、山の上は気温が低いです。 それは、なぜかを調べてみました。
もりもりです。 今日は水戸黄門様です。 水戸黄門といえば、助さん、格さんという、2人の家来と諸国漫遊(しょこくまんゆう)をし弱気を助け、強きをくじく救世主です。 その危機にさいして葵(あおい)の御紋を出して「この方をどなたと心得る。 恐れ多くも…
もりもりです。 昔と違って、現在の日本の多くの人は水道に浄水器を付けたりと飲み水には気をつけてると思います。 でも、浄水器はどんな働きをしているのかわかりますか? そこで、浄水器の働きや蛇口をひねると安全な水が出てくる日本の水道の始まりについ…
もりもりです。 幼い頃の性格は、年を取っても変わらないという意味のことわざで、「三つ子の魂百まで」がありますが、 ほんとうに3歳までの性格は、ずっと変わらないのでしょうか? たとえば、幼い頃は内気だった性格が、大人になると「積極的」で「外向的…
もりもりです。 どこまでも続く空。 夜空を見上げるとよく疑問に思うことがあります。 宇宙はどうなっているの? 現在は望遠鏡が発達して、宇宙の遠くまで見ることが できるようになりました。 いったい、 宇宙の果てはどうなっているのでしょう? 宇宙の外…
もりもりです。 私たち地球の生物が生きていくために必要なものは、たくさんあります。 宇宙に目を向けると太陽と月だと思います。 太陽がなければ、凍りつくような寒い夜の世界しかないでしょうね。 まるで氷河期です。 では、月がなかったら? 太陽のよう…
もりもりです。 ナマズは地震を予知できるってあなたは信じますか? 現代ではほとんどの人がそんなことはないと思っていると思います。 しかし、昔の人は信じる人が多かったようです。 ほんとうは、ナマズには地震を予知できる能力があるのでしょうか? ナマ…
もりもりです。 大きな台風だと、渦巻きの中心にぽっかりと青い目のようなものをはっきりと見ることができます。 これは台風の目と呼ばれているものです。 この台風の目はどのようしてできるの? なぜ台風の目と呼ばれるのか? 昔は台風をどう呼んでいたのか…
もりもりです。 地球が丸いことは宇宙衛星などの写真で明らかになっています。 しかし、地面は丸く見えずに平らに見えますよね。 なぜ、そう見えるのでしょうか? その原理や地球の大きさや内部構造を調べてみました。
もりもりです。 地球生物の生存するのになくてはならないものが太陽です。 太陽がなければ、氷の世界と暗闇の中で生き抜かなくてはならないのです。 生物が存在していなかったかもしれません。 しかし、あのすさまじいばかりの光と熱エネルギーはどうやって…
もりもりです。 太陽は私たち地球生物が生きていくのになくてはならないもの。 太陽は地球からはるか1憶5000万キロメートルのかなたにあります。 1秒間に地球を7まわり半もする速い光でさえも、太陽にとどくまでには、8分19秒もかかります。 想像できない距…
もりもりです。 陸上に棲む最大の哺乳動物はゾウですが、海洋哺乳動物の最大はなんといってもシロナガスクジラ。 クジラに先祖? 先祖がいるのって思いますよね。 いるんですよ! それも陸上生物なんです。 それでは、どんな先祖が記事内でお教えしますね。
もりもりです。 テレビなどの動画でクジラが背中からすごい勢いでしおをふくのを見たことがありますよね。 なぜ、しおをふくのでしょうか? そして、海中でどうやって寝るのでしょうか? 気になる情報を調べてみました。
もりもりです。 市松模様は江戸時代に広まった模様なんです。 「市松模様」は、組市松紋(くみいちまつもん)というものです。 組市松紋は チェッカーデザインとして世界中で愛されています。 東京2020オリンピックのエンブレムに用いられたことで有名ですね…
モアイです。 都心で、こんな光景を見かけませんか? 空高く突き抜けるようにそびえ立つ高層ビル。 その高層ビルのてっぺんで働く一台のクレーン。 これは、高層ビルの建設工事風景です。 あんな高いところに、どうやって大きなクレーンを上にあげたのでしょ…
モアイです。 鳥の視力はすごく遠いところの獲物を見つけることができるのを知っていました? 特に猛禽類(ワシやタカ)は300メートル以上、上空を飛んでいても、地上の獲物を見つけて急降下して捕獲できるのです。 ワシやタカなどの獲物となる小動物や昆虫…
モアイです。 今日は体温計についてです。 風邪をひいたり、寒気がするとき体温計で熱を測りますよね。 この体温計は何度まで測れるのか知っていました? 42度までしか測れないんです。 それ以上の熱があったら測れないじゃないのって思いますよね。 そんな…
もりもりです。 今日はトンボを記事にしてみたいと思います。 赤とんぼはどこでもよく見かけますよね。 トンボは、その色、形、大きさなど、実に様々なのです。 トンボは、世界に約6000種、 日本で約200種います。 とんぼの飛行能力はすごいですよね。 その…