物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

同じ漢字なのに、複雑なものと単純なものがあるのはなぜなの?

f:id:naosikiko:20160907104624j:plain

 

モアイです。

日本の漢字には同じ漢字なのに複雑な漢字と単純な漢字がありますよね。

 

例えば、次に掲げる漢字です。

「国と圀」、「芸と藝」、「学と學」、「戦と戰」、などです。

 

 同じ漢字でも、「」の中の左側の漢字は日常、
よく使われているので、見慣れた字体ですが、
右側の漢字は使われているのは、ほとんど 見かけませんよね。

 

 左側は「新字体」で右側は「旧字体」と呼ばれています。

 

なぜ「旧字体」は見かけなくなってしまったのでしょうか?

スポンサーリンク

 

新字体は、戦後に新しく作った漢字

漢字には「新字体」と「旧字体」と呼ばれるものがありますが、
もともとは旧字体が正しく、新字体は、
戦後に文部省が新しく作って広めたものなのです。

 

 ですから、
昭和20年代(1950年前後)くらいまでに発行された書物には
新字体は出ていなくて、
すべてが旧字体によって印刷されています。

 

 固有名詞として正式に登記した名前や登録名が
旧字体になっている場合は 現在では、
正式な場では旧字体を使用することになっているそうです。

 

 「新日本製鐵」、「産經新聞社」、「國學院大學」などがそうです。

 新聞では表記の際は新字体を使用していますが、
正式文書などでは、旧字体の名称で発送 されています。

スポンサーリンク

 

新字体は、印刷と教育の便宜を図ることを目的に作られた

人名としての名字などについも、
正式には「大澤」なのに「大沢」としていたものが
今日では改めて「大澤」と表記されるようにもなってきています。

 

 新字体は、印刷と教育の便宜を図ることを目的に作られました。

 

 そのときに文部省と国語審議会は、
一般の人が手書きで漢字を書く場合の、
略した書体を もとに新字体を作ったのです。

 

 そのため、
もともとの字(旧字体)よりも点が少なかったり、
あるいは点がつながって 1本の線になっていたり、
より単純化されて形になっているのです。

 

 しかし、ここで問題が起こります。

本来の意味がわからなくなってしまった のです。

 

「余」と「餘」など、
もともとの字のある部分だけをとって新字体とした場合は、
すでに「余」という字があったにもかかわらず
「餘」の新字体も「余」になってしまったため、
新字体で印刷しなおされた昔の本を読むとき、
それが本来「余」だったのか「餘」だったのか
わからなくなってしまいます。

 

また、
「專」という漢字は「まるい」とか「まるい運動」といった
意味を本来持っていて、 「專」「傳」「轉」「團」などに
共通して使われていましたが、
それが日本で勝手に「専」 「伝」「転」「団」と変えられ、
本来の意味を推測することが不可能になってしまったのです。

まとめ

新字体が作られ、読み書きは簡単になったと思います。

しかし、本来、漢字のもつ意味が分からなくなってきたという不都合もでてきているようです。

簡単になり便利にはなったけど、そんな難しい問題が発生しているんですね。

スポンサーリンク