物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

秋になると葉っぱの色が赤や黄色になるのはなぜ?

f:id:naosikiko:20180114112446j:plain

もりもりです。

秋になると、葉っぱの色が赤や黄色に変わります。

葉っぱの色が変わると、秋だなーって感じますよね。

 

でも、なんで緑色だった葉の色が赤や黄色に変わるのでしょう? 

・木の葉が緑色なのは

・黄葉・紅葉の仕組み

・落葉のしくみ

・なぜ、木は葉を落とすのか!

について調べてみました。

最後まで読んでくださいね。

      スポンサーリンク

 

 

木の葉が緑色なのは

なぜ、木の葉が緑色なのでしょうか?

 

それは、
木 の葉の中にある 葉緑素(ようりょくそ)と呼ばれる緑色 のつぶがたくさん含まれているからなんですね。

 

葉緑素は緑色 のつぶだけではなく、黄色のつぶも含まれていますが、黄色のつぶは、
あまり目立たないので緑色に見えるんです。 

 

黄葉・紅葉の仕組み

春・夏は目にしみるような緑色をしていた木の葉が秋になると赤や黄色、あるいは茶色に変色します。

 

そして、やがては葉を落とします。

 

こういう種類の木を「落葉樹(らくようじゅ)」といいます。


カエデ、イチョウ、ポプラ、クヌギ、ナラ、ウルシなどが、その仲間です。

 

これらの木は秋になると決まって葉の色が変化します。

 

それはなぜでしょうか?

 

このしくみは複雑です。

温度や光など外からの要因と、栄養状態など内からの要因とが関連し合っています。

 

ただ、
秋になって葉が落ちる前に見られる変化は、はっきりしています。

 

葉が落ちる前に見られる変化

1つ・・・

葉柄(ようへい)の基のところに離層(りそう)という特別の細胞層ができることです。

ただし、これには例外もあります。

 

2つ・・・

葉っぱの中で物質が合成されるよりも、分解されるようになる変化です。

デンプンは水に溶ける糖分に変わり、タンパク質も分解して樹の方に移動する。

そして、葉緑素も分解し、黄色いカロチンが葉緑内に現れる。

イチョウなどの黄色はこの色である。

 

イチョウは葉緑素が分解されるところまでは同じですが、アントシアニンは形成されず、葉に元々あったカロテノイドという色素が目立つようになります。

このため黄色く見えるわけです。

 

それにアントシアンという赤い色素ができるのが、カエデやウルシです。

 

カキなどでは黄色と赤とが混ざっています。

      スポンサーリンク

 

落葉のしくみ

赤や黄色に染まった葉は、やがて枝から離れて落ちてしまいます。

 

葉柄の基にできた離層から落ちるのですが、それには食物ホルモンと関係があるのです。

 

葉を枝にしっかりとつけておく物質は、オーキシンという植物ホルモンの一種ですが、
秋になると葉の中にアブサイシン酸がさかんにできて、オーキシンのはたらきを上回り、葉は枝からとれてしまうのです。

 

なぜ、木は葉を落とすの?

それは動物の冬眠とよく似ています。

 

冬になると温度が下がり、太陽の光も弱くなるので栄養分をつくりにくくなります。

 

なので、
葉を落として身軽になり、じっと静かに春を待っているんですね。

 

そしてまた春になったら新しい芽を出して、活動をはじめます。

 

秋に野山を彩る紅葉も、実は樹木がきびしい冬を無事に過ごすため、必死に行う自衛手段です。

 

冬になっても緑の葉を失わないマツ、スギ、ヒノキ、モミなど常緑木は日ごろから、少しずつ葉を落として、バランスをとっているんです。

 

まとめ

木の葉の色が変化するのも、葉が落ちるのも生きていくためのしくみだったんですね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

      スポンサーリンク