物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

記憶のメカニズムとは?記憶力の改善と記憶の高めかた!

もりもりです。

「記憶力が悪いんです。

   記憶力さえあれば成績も上がるのに…」

あなたは、きっとそう考えているでしょう!

しかし、記憶力を高めるための研究や努力をしていないのに、私は「記憶力は悪い」と決めつけていませんか?

まず、あなたに大切なことは、まず記憶のメカニズムを知ることなのです。

・記憶のメカニズムとは?

・記憶力を改善する!

・記憶を高める方法
についてお話ししますね。

スポンサーリンク

 

記憶のメカニズムとは?

記憶とは、脳の神経細胞や神経回路の働きによって生じる現象です。
一般的には、以下のようなメカニズムが関与していると考えられています。

情報の入力(エンコーディング)

新しい情報が脳に入力されると、神経細胞がその情報を受け取り、脳内で処理されます。
この際、情報を処理しやすくするために、情報は意味的に関連する既存の知識と結びつけられます。

 

情報の保持(ストレージ)

情報が入力された後、一時的な作業記憶から長期的な記憶へと移行します。

このプロセスでは、神経回路の構造が変化し、情報が脳内で保存されます。

脳内の情報の保存は、シナプスと呼ばれる神経細胞間の接合部を介して行われます。

 

情報の呼び出し(リコール)

情報を必要とするとき、脳は保存された情報を呼び出します。

この際、情報を呼び出すためには、情報が保存された神経回路を再度活性化する必要があります。

これにより、情報が再び意識に浮かび上がり、思い出されます。

また、記憶は時間の経過とともに変化することが知られており、情報が再度呼び出されたときには、再生された情報が現実の出来事とは異なる点がある場合があります。

このような現象を再編成(リコンソリデーション)と呼びます。

 

記憶力を改善する!

情報をアクティブに処理する

単に情報を受け取るだけでなく、それをアクティブに処理することで、記憶力を改善できます。
例えば、読書の場合、要約を作成する、質問を自分で立てる、内容を説明するなどの方法で情報をアクティブに処理することができます。

 

連想を使う

情報を連想することで、記憶力を改善できます。
新しい情報を既知の情報と結びつけることで、脳はより長期的に情報を保持することができます。
例えば、特定の数値を記憶する場合、それを既知の日付や電話番号に結びつけることができます。

 

繰り返し学習する

情報を繰り返し学習することで、記憶力を改善できます。
何度も同じことを繰り返し行うことで、脳は情報を長期的に保持するために必要な神経回路を構築することができます。

 

睡眠をとる

睡眠は、脳にとって非常に重要な役割を果たしています。

十分な睡眠をとることで、脳は情報を整理し、長期的に保持するための空間を作ることができます。

 

健康的なライフスタイルを維持する
健康的なライフスタイルを維持することで、脳の機能を最適化し、記憶力を改善できます。

適度な運動やバランスのとれた食事、ストレスの管理などが、健康的なライフスタイルを維持するための重要な要素です。

これらの方法を組み合わせることで、記憶力を改善することができます。

記憶を高める方法!

本気になると忘れにくい

 脳は本気で重要なことと判定したとき記憶するようになっています。

 

復習をしなければ一週間後には77パーセント忘れる!

 「エビングハウスの忘却曲線」によると、記憶してから1日の間に急速に忘却します。

 

復習は覚えてから20分後以降に3回するのが良い。

 エビングハウスの忘却曲線から、復習するのは20分以降が良いと考えられます。

 そして、脳は3回復習すると「大事だな」と認識するのです。

  

暗記は「五感」を使おう!

暗記をするときは、歩きながら音読して覚えましょう。 

そうすると触覚、味覚、視覚、聴覚を使います。

すると覚えやすくなります。

 

右脳を使って暗記する!

左脳は容量が小さいです。 

右脳は容量が大きいです。

そして、右脳は色に反応します。  

つまり、色を制するものが右脳を制するのです。

 

青ペンを使おう! 

青色はリンク色です。  

つまり、何かとつながっている色が 青と認識しているのです。 

そのため、黒より青のほうが、記憶に残りやすいのです。、

覚えるものによって変えよう

記憶には単純記憶、イメージ記憶があります。 

単純記憶とは、意味をそのまま覚えます。

この記憶は「1対1対応」に向いています。

イメージ記憶とはその名通り、イメージとともに覚える記憶です。

この記憶は「1対多対応」に向いています。

単純記憶は英単語など、イメージ記憶は古文単語などに向いています。

スポンサーリンク

 

最後に

記憶のメカニズムと記憶を高める方法について記事にしてみました。

参考になったなら嬉しいです。

最後まで読んでくれてありがとうございます。