物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

ヒマワリの花はどうして太陽の方を向くの?ヒマワリとフィボナッチ数列の関係!

f:id:naosikiko:20220114143136j:plain

もりもりです。

太陽のように明るく咲き誇るヒマワリの花。

見ているだけで、心が明るくなりませんか。

ヒマワリ畑を見ていると、みんな同じ方向を向いていると思いませんか?

実は、ヒマワリの花は太陽の方向を追うように動いているのです。

なぜ、そのような動きをするのでしょうか。

・日の動きを追うのはつぼみまで

・どのような仕組みで動くの?

・ヒマワリとフィボナッチ数列の関係

について調べてみました。

最後まで読んでくださいね。

(出典元:なぜなぜ?身近な科学の雑学帳)

スポンサーリンク

 

日の動きを追うのはつぼみまで

よく、「ヒマワリの花は太陽の方向を追って動く」といわれています。

ヒマワリは漢字で、「向日葵」と書きます。

「花がお日さまの方を向いて動く」といわれることからつけられたそうです。

 

ところで、「花が太陽を追って動く」というのは誤りなんですね。

正確には、花がつぼみの頃までは太陽を追って動くのです。

花が咲いてからは動かない

つまり、茎(くき)が成長している間だけ動くのです。

このように、植物が太陽を追って動く性質のことを〝向日性〟と呼びます。

ヒマワリは、花が咲いてからは、東の方を向いたまま動かなくなります。

ただ、群生(ぐんせい)*1している場合は、すべてが東の方を向いているわけではなく、個体差があるようです。

どのような仕組みで動くの?

太陽を追って動く、カギを握るのは植物ホルモン「オーキシン」*2です。

 

オーキシンは植物の成長を促進するホルモンです。

そして、動くしくみには、2つの説があります。

2つの説

f:id:naosikiko:20220113214107p:plain

 

1つ目の説

茎の、太陽の日から遠い方の側にオーキシンが移動するためだとする説です。

この説によれば、斜め方向からの光は、実は光から遠い葉のほうに多く当たります。

そこで、光から遠いほうの葉には、光から近いほうの葉よりオーキシンが多く作られるようになります。

その葉のオーキシンが、光から遠い側の茎に移動する。

それによって、太陽の日に遠い側の茎が成長し、結果的に日の方を向く。

 

2つ目の説

もう一つの説は、光から近いほうの茎ではオーキシンの働きを抑える物質がつくられるからだとするもの。

 

結果的に、光から遠い茎の側が成長するので日のほうを向く。

 

どちらの説が正しいかは、まだ決着がついていないそうだ。

 

ヒマワリとフィボナッチ数列の関係

f:id:naosikiko:20220115012730j:plain

ところで、数学では〝フィボナッチ数列〟という数列がある。

1、1、2、3、5、8、13、21、34、55・・・・・。

一見ランダムな数列のようだが、よく見ると一定の法則があることに気づくだろう。

そう、隣り合う数字の和が、次の数字となっているのだ。

1、1の右隣の数字は、2ですよね。

「1+1=2」で、2になります。

実は、ヒマワリの種をよく見ると、右回りと左回りのらせんができている。

このらせんの数を数えるとフィボナッチ数列になるというのだ。

たとえば、5、8、13、21というような数字があらわれるという。

スポンサーリンク

 

最後に

なぜ、ヒマワリが日の方向を向いて花が咲くのかをお話しました。

しかし、不思議ですよね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

 

*1:同一種類の植物が1か所に群がって生えること

*2:植物ホルモンの一種。インドール酢酸と同じ生理作用をもつ有機化合物の総称で、とくに低濃度で茎の細胞伸長を促進する