2017-01-01から1年間の記事一覧
もりもりです。 植物って太陽の方向に伸びるっていわれていますよ。 なぜ太陽の方向へ伸びるのでしょうか? 陽の当たりぐあいで、成長に差がでるのでしょうか? ・陽の当たり方で成長に差はあるのか ・植物の向日性(こうじつせい)とは ・陽光は栄養分の合…
もりもりです。 花って、ほんとうに鮮やかなきれいな色をしていますよね。 ときには私たちの心をなごませてくれます。 野山や畑に咲いても家にかざっても、それぞれの風情(ふぜい)があります。 どんな時代でも、どんな国でも花は大事にされています。 でも…
もりもりです。 動物が冬に活動をやめて寝てしまうことを『冬眠』といいます。 冬眠のパターンには、カエル型、コウモリ型、クマ型があります。 その反対に夏に活動をやめる『夏眠(かみん)』というものもあります。 ・冬眠のパターンとメカニズム ・哺乳類…
もりもりです。 ナメクジって昔に比べると家の中で見かけること少なくなったですよね! ナメクジって殻がないカタツムリのようです。 日本中にいて、家のまわりに多くみられ、台所などにときどき現れます。 台所は湿度が高く、温かくて暗いことがナメクジの…
もりもりです。 虫が成虫になるために変化することを変態といいます。 また、変態にも完全変態と不完全変態があるんです。 変態、それってなにって思いますよね。 ・変態ってなに? ・変態の様子を知ろう についてお教えしますね。 最後まで読んでくださいね…
もりもりです。 子孫を残すためには、生命の誕生はすごく重要なことです。 この生命誕生の方法は、生き物によってさまざまな形があります。 生命の誕生と進化はすごく不思議なことが多いです。 ・生命の誕生には胎生と卵生がある! ・卵生もさまざまに進化し…
モアイです。 秋に鳴く虫の声は、心をなごませてくれます。 心地良い音楽のようだと思いませんか! しかし、 虫たちは、 なんのために鳴いているのでしょうか? 仲間どうしの会話なのでしょうか? 実は、ちゃんとした意味があるんです。 どんな意味があって…