2018-01-01から1年間の記事一覧
もりもりです 逆立ちしたままで泳ぐという、すっごく変わった魚がいます。 名前は『ヘコアユ』。 そんな変わった泳ぎをするので、水族館の人気者! でも、なんで逆立ちをしたまま泳ぐのでしょうね? しんどくないんでしょうか? ・いつも逆立ちして泳いでい…
もりもりです。 今日は子供を産めなくなったかわいそうな女王バチの運命についてです。 女王バチの大きな役割は、たくさん子孫を残すことだと思います。 女王バチが一生のうちに産む数は膨大な数です。 そんな数の子孫を産むのにそのたびごとに交尾していた…
もりもりです。 小指を曲げようとすると、なぜ薬指もつられて動くのでしょう? 手の指を親指から1本づつ動かしてみると、薬指までは1本づつ動かせると思います。 でも、小指を動かすと薬指も一緒に動いてしまいます。 なぜ小指だけは動かせないの? ・小指を…
もりもりです。 爪が速く伸びるのはどの指なの? 5本の指の中で、どの指の爪がいちばん速く伸びるのかなんて考えたことないですか? もし指それぞれの爪に差があるなら伸びるための要素があるはずですよね。 そこで、・どの指の爪が速く伸びるのか ・爪には…
もりもりです。 ミツバチの生態。 ミツバチの中では絶対的な権力がありそうな女王バチ。 そんな絶対的権力のある女王バチが巣からいなくなったらどうなるでしょうか? ・巣の中はどうなるの? ・パニック状態にはならないの? そんな気になることをお教えし…
もりもりです。 巣穴に雨水が入ってきたら、洪水になって大変! アリの巣穴は大雨が降っても、巣穴が洪水になることはないんですね。 地面には巣へとつながるたくさんの穴があいているのに、なんで洪水にならないの? ・アリの巣は雨水で水浸しにはならない…
もりもりです。 今日は、あくびをすると涙が出るのは、なぜかについてです。 あくびをすると、目にゴミが入ったわけでもないのに自然に涙が出てきますよね。 なぜなのでしょうか? あくびをすると涙が出る理由と涙にはどんな役目があるのか、調べてみました。
もりもりです。 渡り鳥の移動についてです。 渡り鳥がどれだけの距離を飛ぶか知っていますか? なんと、片道1万5000キロ以上の長旅をするそうですよ。 そんな長い距離を、なぜ迷わずに目的地までたどり着くことができるのか? ・渡り鳥はどれだけの距離を飛…
もりもりです。 ソープフィッシュと呼ばれる魚についてです。 海の生物には、不思議な力をもった生き物がたくさんいます。 海の中を石鹼の泡のようにする魚もいます。 ソープフィッシュと呼ばれる魚です。 なぜ、 石鹸のような泡を出すのか? 泡のような粘液…
もりもりです。 ミツバチの巣穴についてです。 ミツバチの巣穴をみると、丸ではなく、必ず六角形になっていますよね。 なぜ六角形なのでしょうか? 丸ではダメなの? ・ミツバチの巣穴が六角形なのは? ・巣穴の正六角形は計算して作られている ・ミツバチの…
もりもりです。 ミノカサゴの毒。 力のない魚には自分の身を守るための自衛として、毒を持っているものが多いようです。 生きるために備わったんでしょうね。 どこに毒があるのか! 毒にはどれだけの強さがあるのか? 調べてみました。
もりもりです。 きっと、生きるために自然と備わったのでしょうね。 海の中には考えられない力を持っている生物がたくさんいます。 身を守るために、ほかの生物に似た、体型・体色をする魚がいます。 アカククリという魚です。 どんな魚なのでしょうか? 調…
モアイです。 自然界には生き残るために特殊な力を身につけている生き物がいます。 化ける魚として有名な海の忍者、ナンヨウツバメウオもそうです。 ナンヨウツバメウオはどのように化けるのか? ナンヨウツバメウオとはどんな魚か! 特徴を調べてみました。
もりもりです。 人間の世界ではストーカーは犯罪です。 やってはいけないことです。 海の世界においても、ストーカーがあるようですが、犯罪ではないでしょうか! でも、人間の世界でいうストーカーとは、ずいぶん違うようです。 しかも、自分よりも大きくて…
モアイです。 地球上には多くの種類の生きものがいますが、それぞれ食べる物も違います。 違うからこそ、お互いが共存して生きて、いられるんです。 すべての生き物が同じ物を食べていたら大変なことになっていたでしょうね! しかし、海の中には変わった物…
モアイです。 血管は体のすみずみまで、張り巡らされています。 血管がないと人間もほかの生物も生きていくことができないです。 すみずみまで張り巡らされている血管をつなぎ合わせると、どれぐらいの長さになるのでしょうか? きっと、すごい長さになるの…
もりもりです。 どうして深海魚って、3000メートル以上の深海で生きていけるのでしょうか? すごい水圧だと思います。 人間なら肺や内蔵がつぶれていると思います。 不思議ですね。 なぜ、深海で生きていけるのか? 深海生物のなぞについて、調べてみました。
モアイです。 太陽がのぼったり沈んだりするのはなぜか! それは、地動説によって解明されます。 地動説はコペルニクスによって発見されました。 地動説となんなのか? 天動説から地動説に変わったのかなど気になる情報を記事にしてみました。
モアイです。 月の形は毎日少しずつ変わっています。 なぜ形が変わるのでしょうか? 反対に月から見た地球は どのように見えるのでしょうか? 気になる情報を記事にしてみました。
もりもりです。 夜空に光輝く星 すごくきれいですよね。 星によって輝く明るさも違います。 肉眼で見えない星もたくさんあります。 すべての星を数えたら、いくつぐらいあるのでしょうか? 宇宙に存在する星の数、日本で見える星座などを調べてみました。
モアイです。 なぜ海の水は塩辛いのか? それは塩分を含んでいるからなんですが、この塩分はどうやって海の水にきたのでしょうか? 海水中の塩分はどれくらいなの・調べてみました。
もりもりです。 日本には美しい四季があります。 春夏秋冬の風景が見ることができます。 なぜ、このような四季が起こるのでしょうか? その理由を調べてみました。
もりもりです。 天気予報って大昔から生活に密着しています。 天気を事前に知ることで、山や海での事故を最小限の減らすこともできます。 そこで、どうやって天気を予想しているのか? 調べてみました。
もりもりです。 雨が降っていても 今日は雨やな~! で終わってしまいます。 雨はどんな原理で降ってくるのかなんて気にしないですよね。 しかし、私は気になりましたね。 そこで、雨はどうして降るのか? 雨や雪になる違いはなんなのか調べてみました。
モアイです。 毎日、感じている風。 さわやかな風。 激しい風。 まるで、風にも心があるようにいろんな風があります。 季節や地域によっても風の種類があります。 では、風がふくのはなぜなのでしょう? 風の仕組みなどを調べてみました。
もりもりです。 晴れわたる青い空。 なんて美しいんでしょうね。 なんで空は青いんだろうって思ったことはないですか? ガラスなどの透明なもの以外、すべてのものに色があります。 ・色が見える原理? ・空が青く見えるのは? ・生き物によって同じ物でも色…
もりもりです。 地球は丸い! しかも回転もしている。 そんな地球の上に乗ってる人間や物などは落っこちない! なんでなの? その理由を調べてみました。
もりもりです。 お風呂の浴槽を下から沸かしているのに、なぜか熱くなるのは上の方からです。 部屋でストーブをつけても温かくなるのは天井の方からです。 なぜ?こういった現象が起こるのでしょうか? この不可思議な原因を調べてみました。
もりもりです。 日本は地震の多い国です。 過去には甚大な被害を出した地震が多く発生しています。 今後も大地震が発生する恐れがあります。 なぜ、大きな地震が発生するのか? その原因と過去に起きた大地震を調べてみました。
もりもりです。 エスカレーターの登場により、つらい階段を上ることも少なくなりました。 お年寄りや体の不自由な人は、すごく助かりますよね。 こんな便利なエスカレーターは、どのようなしくみになっているのでしょうか? ・故障したときは大丈夫?・安全…