物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

「年寄りの冷や水」のことばの意味と由来は?

f:id:naosikiko:20220109003947j:plain

もりもりです。

「年寄りの冷や水」とは、年がいもないことをすることですが、体は衰えていても、それを認めたくない、私は若い者には負けんという気持ちが強いお年寄りもけっこういますからね。

それでは、「年寄りの冷や水」のことばの意味と由来はについてお話しますね。

(出典元:つい誰かに話したくなる雑学の本)

スポンサーリンク

 

年寄りの冷や水のことばの意味と由来は?

「年寄りの冷や水」とは、老人が年がいもないことをすることをいいます。

さて、この「冷や水」は、文字どおり冷たい水のことです。

しかし、そんじょそこらの水とは違います。

 

隅田川のまん中から、すくってきた水で、江戸時代の水売りが売っていた水のことです。

 

夏になると「隅田川の水はまん中がきれいだ」といって、桶(おけ)の水のまわりに杉の葉を立て、小さな氷片(ひょうへん)を浮かばせ、「冷や水やァ、冷や水やァ」と、かけ声とともに売り歩いたのです。

 

どんぶり一杯、一文で、いまのお金にすると、20円ぐらいです。

 

ところでこの「冷や水」、なにしろ隅田川の水ですから、それほど清潔とはいえず、若者はともかくも、からだの抵抗力が弱った年寄りは、お腹をこわすことが多かったのです。

〝冷や水を吞(の)んで息子に𠮟られる〟と川柳に詠(よ)まれたように、年寄りが冷たい水を飲むなど、年がいもないこととされ、「年寄りの冷や水」という比喩(ひゆ)*1が生まれたのです。

 

現在では考えられもしない、この日常用の飲料水売りが、なぜ行われていたかというと、江戸の町は、井戸を掘るにしても塩水が出てきて、非常に深い井戸を掘らなけれなりませんでした。

 

飲める水といえば、ため池や池袋、沼袋といった、地下にたまった宙水(ちゅうすい)や伏流水(ふくりゅうすい)の池が、ところどころに点在しているだけだったのです。

 

そこで、「はばかりながら、水道の水で産湯をつかった江戸っ子だいッ」という、有名な江戸っ子のたんかにもあるとおり、江戸には水道が引かれるようになったのです。

 

最初の上水道は小石川(こいしかわ)上水、または神田(かんだ)上水といわれるものです。

しかし、もともと水源の水量が少ないうえに、地下水道の途中にできた大名屋敷が、その水を庭園などに使うために、すぐに不足してしまいます。

 

そこで、なかなか江戸のすみずみまで、うるおうことがなかったために、水屋という商売がはじまったというわけです。

ただ、江戸の人口増加にともなって上水道は増設されていきます。

 

また、江戸の三上水というのは、「神田上水、玉川(たまがわ)上水、仙川(せんがわ)上水」です。

 

時代が進み、飲料水用の水も十分に確保されてくると、しだいにこの水屋もすたれていきました。

ただし、この「年寄りの冷や水」という比喩(ひゆ)はいまもなお残って使われているわけですが、最近の老人パワーの前では、この言葉も影が薄いようです。

スポンサーリンク

 

まとめ

江戸時代に使われていた言葉がいまもなお使われていたんですね。

でもじっさい、今のお年寄りは「年寄りの冷や水」という言葉が当てはまらないぐらいに元気だと思いますね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

 

*1:わかりやすくするために、他の何かに置きかえて表現すること