物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

お風呂のお湯が上から熱くなる原因は対流現象!対流のいろいろ!

f:id:naosikiko:20180430220713j:plain

もりもりです。

お風呂の浴槽を下から沸かしているのに、なぜか熱くなるのは上の方からです。

部屋でストーブをつけても温かくなるのは天井の方からです。

 

なぜ?
こういった現象が起こるのでしょうか?

この不可思議な原因を調べてみました。

      スポンサーリンク

 

 

熱の伝わり方

f:id:naosikiko:20180430215325p:plain

 ※底のほうの水は温められ軽くなって上昇し、上のほうの冷たい水は下降する

 

こんな経験はないですか!

 

お風呂の浴槽に手を入れるとちょうどいいお湯加減。

いざ入ってみると下の方は水~!!

という経験です。

 

一般的なお風呂の浴槽は下から沸(わ)かすタイプです。

 

下から沸かしているのに、下の方は冷たくて上の方は熱いのはなぜ?

 
水があたためられ体積が膨張すると、同じ体積のまだあたためられていない水より軽くなるので、あたたまった水は浮力によって上の方にのぼっていきます

 

そして、
その場所に冷たい水が入れかわってあたためられ、また上にのぼっていきます。

 

これを何回も何回も繰り返します。


浴槽の中の水はグルグルとまわり、だんだん全体的に熱くなっていくのです。

 

このような熱の伝わり方を「対流」といいます。

 


部屋の中でストーブを使うときにも、同じような現象が起きます。


ストーブであたためられた空気は、どんどん上にのぼっていくので、天井あたりが、
いちばんあたたかくなります。

 

これを「対流現象」といいます。

      スポンサーリンク

 

お風呂とヤカンの熱の伝わり方が違うのは?

お風呂とヤカンのお湯との決定的なちがいは、沸騰するかしないかという点です。

 

ヤカンの場合は、沸騰するまで沸(わ)かすので、全体の温度は同じになりますよね。

 

しかし、

お風呂のお湯は、ふつう40度前後です。

 

なので、わき上がったら全体をかきまぜないと、上と下の温度が違ってしまうのです。

対流のいろいろ

対流という言葉の起源は、上昇と下降が対になっていることからきています。

 

しかし、

今日では風呂をわかすときのように浮力によるものを、「自然対流」と呼び、通風その他による「強制対流」と区別しています。

 

大気の上昇気流は大規模な自然対流ですが、かげろうのようにゆらぐだけで立ち昇るものもあり、台風のように上昇に渦動(うず巻き)をともなう場合もあります。

 

ごはんをたくときには、おかまの中でお米がふくらむと全体が流動性を失い、
対流による熱伝達ができなくなり、底のほうで一部分だけが熱をうけることになります。

 

これが、おこげの原因です。

 

クズ湯をつくるときかきまわすのは、自然対流では間に合わないので強制対流を与えるためです。

まとめ

対流現象は身の回りの、あらゆるところで、起きている現象なのですね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

kaisei.hatenadiary.com

 

      スポンサーリンク