物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

太陽の温度は何度?測定する方法と太陽がなくなったら地球はどうなるの!

 

f:id:naosikiko:20190427015929j:plain

もりもりです。

太陽は私たち地球生物が生きていくのに
なくてはならないもの。

 

太陽は地球からはるか1憶5000万キロメートルの
かなたにあります。


1秒間に地球を7まわり半もする速い光でさえも、
太陽にとどくまでには、8分19秒もかかります。

 

想像できない距離ですよね。

 
この天文学的な数字の距離に太陽があるから
地球の生物が生きていけるんです。

 

この距離が数ミリでも、
ずれていれば、
地球はどうなっていたんでしょか?

 

そう考えると、
すごく神秘性を感じます。

 

太陽はどれくらいの温度なのか?

どうやって温度を測ったのかなど、
調べてみました。

 

        スポンサーリンク

 

太陽の温度は何度?

太陽の温度は、中心部で1500万度、

表面で約6000度、
黒点が約4000度といわれています。

 

地球上にある物質なんか、
一瞬で溶けて無くなってしまうでしょうね。

 

そして、
コロナと呼ばれる太陽の外側の大気の部分は、
100万度もあるのです。

 

 

恐ろしいほどの高温です。

 

私たち地球の生物は、
こんなにも、

とてつもない太陽から
巨大な熱エネルギーを、
授かっているんです。

 

ちなみに、
太陽直下1平方センチメートルあたり1分間に
約2カロリーの熱量を受けています。

 

一平方センチメートルは

基本、

1センチ×1センチの正方形のことです。


快晴の日に、洗面器1杯の水を日なたに
置いておくと、約3時間ほどで、
ちょうどお風呂に入るときの
温度の40度ぐらいまで
温められることになります。

海岸の砂は真夏だと80度まで上がり、
裸足で歩くと、やけどしてしまうほどです。

 

太陽の温度の測り方

太陽の中心部で1500万度、表面で約6000度、

黒点が約4000度。

 

これほどの温度を直接はかることは不可能です。

 

では、どうやって調べるのでしょうか?

 

スペクトル分析(ぶんせき)によって調べたのです。

 

スペクトル分析とは・・・

 

 日光をプリズムに当てると、
7色に分かれ、
色のついた光の帯ができます。

 

これがスペクトルと呼ばれるものです。

 

物質のスペクトルは、ちょうど人間の指紋と同じように、
その物質独自のものです。

 

そこで、このスペクトルを調べると、
元素の種類や、量、温度がわかるわけです。

 

こうしたことをもとにして、
中の温度がどれだけになっているはずだ、
ということが計算されたのです。

 

 

太陽の表面温度は6000度(黄色)を中心にして、
赤色は半分の3000度、青白色は2倍の12000度、
だいだい色は黄色と赤色の中間、
白色はちょうど10000度となります。

 

黒点の温度は約4500度で、
実際は「だいだい色」に輝いていますが、
まわりが放つ光に比べると弱いので、
太陽を背景にすると黒く見えます。

 

        スポンサーリンク

 

スペクトル分析の手順

① 太陽の光をプリズムにとりいろいろな色に分解をします。

 

② これをスペクトル分析していきます。

 

③ スペクトル分析を行うと太陽はほぼ黄色になるようです。

これらの結果を地上実験のデータと照らし合わせることで
太陽の表面温度を割り出すことができるということです。

 

また、光の色からは表面温度だけではなく、
星の成分(元素)まで判断できるようです。

 

太陽以外に発見されている星のなかでは
最も温度が高いのは青白く光るO型という
スペクトルの型を持った星だそうです。

その星の表面温度は三万度を超えると言われています。

 

f:id:naosikiko:20190427020003p:plain

コロナの温度はなぜ高いのか?

 太陽のいちばん熱い中心部から遠く離れた外のほうは、
熱源から離れるのでだんだん温度が下がるのが普通ですが、
コロナと呼ばれる太陽の外側の大気の部分は、
100万度の高温です。

 

中心から離れているコロナが
これほど高い温度になっている理由は
解明されていません。

 

コロナの部分は皆既日食(かいきにっしょく)のときしか
その姿を表さないから、
十分調べようがないのです。

こうしたことから、
皆既日食だというと、
専門家が群れをなして
観測に出かけ、大さわぎするわけです。

 

このように、太陽の仕組みは、
なかなか複雑で、しかも調査も
十分ではないため、この温度にしても、
かなり大ざっぱな計算しかできていない、
というのがほんとうのところなのです。

太陽熱と光が地球に届くまでの時間

太陽がなくなったら地球はどうなる?

太陽が消滅するのは50億年後の膨張によるものと考えられ、
地球の最期はその時に飲みこまれてしまうか、
高温によって蒸発してしまう。 

 

 しかし、
太陽の引力の低下で、
太陽から遠のき、飲み込まれずに済むという説が強いです。

 

では、
太陽の消滅によって考えられることを書いてみます。

 ①、真っ暗な世界になる。

 

 ②、植物をはじめとした生物が
生存出来なくなる。

 

③、気温は宇宙空間と同じ摂氏-200度を下回る(宇宙空間の温度は-270.4度)。

極寒の世界となる。

 

 ④、太陽からの強力な引力がなくなり、
宇宙を漂う浮遊惑星となる。

※、ヒモを付けて振り回したボールが途中で、

ヒモが切れた瞬間に遠くへ飛んでいくのと
同じようになる。

 

まとめ

太陽と地球の位置が、
1ミリでも違っていたらどうなっていたのかを
考えると宇宙とは不思議ですよね。

 

太陽はそれほどの熱量を持っています。

すごく神秘的ですね。

今日も読んでくれてありがとうございました。

        スポンサーリンク