物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

しゃっくりが止まらないと死ぬ?しゃっくりを止める4つの方法!

f:id:naosikiko:20220213013250j:plain

もりもりです。

なんの前ぶれもなく、突然やってくる、しゃっくり。

すぐにとまればいいけど、なかなかとまらないときは最悪です。

でも、ふううはしゃっくりは自然にとまります。

ここでそぼくな疑問ですが、しゃっくりがとまらなくなったら、呼吸困難とか、睡眠できなくなって死ぬってことはないのでしょうか?

(出典元:なぜなぜ?身近な科学の雑学帳)

スポンサーリンク

 

しゃっくりが起こる原因

2つの仮設

1.胎児のときの名残り

胎児のときに、肺に羊水が入るのを防ぐためにしゃっくりをしており、そも名残りなのではないかといわれています。

実際、ヒトの胎児は2か月めでもしゃっくりをするそうです。

 

2.両生類だったころの名残り

しゃっくりは、私たちが両生類だったころの名残りではないかというものです。

両生類というのは、カエルとかサンショウウオなどの仲間のこと。

これはフランスの医学者クリスチャン・ストラウス博士の説で、たとえば、カエルではオタマジャクシのころはエラ呼吸をしています。

両生類のエラ呼吸で特徴的なのは、肺に水が入るのを防ぐために声門を閉じ、口腔(こうくう)を絞って水を押し出す。

これがしゃっくりと同じ働きなのです。

この説が本当だとすると、しゃっくりははるか昔の両生類だったころの名残りであるということになります。

 

しゃっくりで死ぬ

しゃっくりはほとんどの場合、しばらくたてば止まります。

しかし、長引くしゃっくりはうっとうしいし、体力を消耗します。

なかには原因不明のまま何日間も止まらなかったというような例もあります。

しかし、しゃっくりが続いて死んだという記録はないので安心してください。

ただし、病気が原因の場合もあるので長引くしゃっくりは注意が必要です。

なので異常に長く続く場合や頻繫に起きる場合は、病院に行ったほうがいいかもしれません。

 

しゃっくりは横隔膜のけいれん

人に酔っ払いのマネをさせると、必ずといっていいほど「うい~、ヒック」としゃっくりのマネをする。

お酒がいけるクチなら誰でも経験があるだろうが、酔うとしゃっくりが出やすくなります。

しゃっくりは、なんらかの理由で刺激された横隔膜(おうかくまく)がけいれんすることによって起こるのです。

独特な「ヒック」という音は、このとき急激に息が吸い込まれ、同時に声門が閉じられるために吸気がさまたげられて起こる。

 

横隔膜は、胸腔(きょうくう)と腹腔(ふくくう)を隔てている膜

わかりやすくいえば、胸と腹を分けている膜。

この横隔膜はただのペラペラの膜ではなく、意外にも筋肉なのです。

焼肉では、ハラミとかサガリと呼ばれるのが横隔膜です。

 

柔らかくて脂肪分が少ないので人気がある部位。

 

なお、ハラミは横隔膜の背中側の部分で、サガリは肋骨(ろっこつ)側の部分です。

 

横隔膜は呼吸に関係しており、横隔膜が上がると肺のなかの空気が押し出され、下がると空気が吸い込まれます。

 

しゃっくりの役割?

しゃっくりが起こるのは、満腹になったとき、酔ったとき、あるいは咳(せき)をしたときなどです。

しかし、しゃっくりがなんのために起こるのかについては、よくわかっていません。

たとえば、咳やくしゃみだったら、気管や鼻のなかの異物を排出する役割があるのですが、しゃっくりはなんの役割をしているのかさっぱりわからないのです。

しゃっくりの世界記録は?

チャールズ・オズボーン(Charles Osborne、1894年4月2日 - 1991年5月1日)、アメリカ合衆国アイオワ州出身。

1922年から1990年まで、約68年間ひっきりなしに「しゃっくり」し続けた。

チャールズさんのしゃっくりは、1922年、屠殺(とさつ)前の豚を計量しているときに唐突に始まった。最初のうちは毎分40回、その後はだんだんと減り毎分20回ほどまで落ち込んだが、68年間つねにずっと、止まることはなかった。

しゃっくりの止める4つの方法

あなたはどのような方法でしゃっくりを止めていますか?

昔からよくいわれる方法として、びっくりすると止まるといわれます。

しゃっくりをとめる4つの方法

1.大きく息を吸い込んでから息をとめる

息を止めるだけなので、人に気付かれずにしゃっくりを止める事ができる。

「息を深く吸い込む」のと「息をゆっくり吐き出す」のがポイントです。

息を吸う時間の目安は約10秒、ゆっくり限界まで息を吸い込んで、10~15秒息を止め、また10秒かけてゆっくり息を吐き出すという事をしていると、自然としゃっくりが止まるようです。

2.コップ一杯の水を一気飲みする

3.おちょこ一杯のお酢を一気飲みする

ただし、胃の弱い人には勧められない。

4.耳の穴に指を入れる

 

※なかなか止まらないがんこなシャックリ、。
シャックリが続いてエネルギーが消耗する方もよく見られます。

このような方のQOL(生活の質)を高めてくれるのが ネオカキックスです。


 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

しゃっくりがとまらなくなって死んだというような人はいないそうです。

ひとまず安心ですね。

しかし、なかなかとまらしゃっくりはいやですよね。

しゃっくりをとめる方法も紹介したので、試してみてくださいね。

今日も読んでくれてありがとうございました。