物知り博士になろう

おもしろ雑学ブログ

歴史

なぜ、だるまさんは赤く塗られているの?だるまさんの色の意味!

もりもりです。 だるまさんは、なぜ赤く塗られているのか。 最近は『白、黒、黄色』など、いろいろな色のだるまさんもありますが、昔からだるまさんは赤い色をしています。 なぜ、だるまさんは赤い色なのでしょうか? ・だるまさんはなぜ赤い?・だるまの色…

なぜ電話をかけるとき「もしもし」って言うの?当時の電話代っていくらかかったの?

もりもりです。 わんこ先生。今は、スマホでカンタンに電話できるけど、昔はどんなふうにしてかけてたの? ニャン太くん。昔はだな。電話交換手に相手の番号を伝えて、電話をつないでもらっていたんじゃよ! 日本で電話が開通したのは明治23年です。 当時は…

キューピー人形は男の子なの?女の子なの?

もりもりです。 すっごくかわいらしい、キューピー人形。 そんなキューピー人形は、ローマ神話に出てくる『恋愛の神キューピッド』をかわいらしくおどけた表情につくったマスコット人形なんです。 背中には小さな羽がはえています。 3分クッキングでおなじみ…

浄水器にはどんな働きがあるのか!日本の水道のはじまりはいつなの!

// もりもりです。 昔と違って、現在の日本の多くの人は水道に浄水器を付けたりと飲み水には気をつけてると思います。 でも、浄水器はどんな働きをしているのかわかりますか? そこで、浄水器の働きや蛇口をひねると安全な水が出てくる日本の水道の始まりに…

東京2020オリンピックのエンブレムになった市松模様の意味と由来!

// もりもりです。 市松模様は江戸時代に広まった模様なんです。 「市松模様」は、組市松紋(くみいちまつもん)というものです。 組市松紋は チェッカーデザインとして世界中で愛されています。 東京2020オリンピックのエンブレムに用いられたことで有名で…

ノーベル賞は、どんな人が、どうやって決めているのでしょうか?

もりもりです。 ノーベル賞についてです。 世界で最も権威のある賞といえば、ノーベル賞ではないでしょうか。 日本人も多くの人が賞をとっています。 では、ノーベル賞はいつできたのでしょうか? 受賞者に送られるものは何か? 調べてみました。

漢字には、なぜ音読みと訓読みがあるのか!音と訓の意味?

もりもりです。 日本語は、ひらがなやカタカナだけでもいいんじゃないって思わないですか! なぜ、難しい漢字があるのでしょうか? 漢字が、いちばん最初に日本に入ってきたころは、今の英語の アルファベットと同じように「外国の文字」だったんですね。 な…

同じ漢字なのに、複雑なものと単純なものがあるのはなぜなの?

モアイです。 日本の漢字には同じ漢字なのに複雑な漢字と単純な漢字がありますよね。 例えば、次に掲げる漢字です。 「国と圀」、「芸と藝」、「学と學」、「戦と戰」、などです。 同じ漢字でも、「」の中の左側の漢字は日常、よく使われているので、見慣れ…

パラリンピックの由来や意味は?パラリンピックという言葉は日本で最初に使われた

もりやんでーす。 今日はパラリンピックの由来や意味についてです。 現在では、オリンピックに負けないほどパラリンピックも普及し、知らない人はいないほどになりました。 パラリンピックはオリンピックの開催年にあわせて開かれています。 国際的な障がい…